子ども教育福祉学科
卒業後の進路 / 資格・免許
学びのながれ
在学生インタビュー
教員インタビュー
教員一覧
HOME
>
子ども教育福祉学科
> 教員一覧
子ども教育福祉学科 教員一覧
音楽教育の究極の目的は人格形成であると考えることができます。そのためには教育理念の追及と確かな技術の習得は基本となります。子どもたちの心と身体の健やかな成長について、音楽教育法や音楽表現を通して探求してゆきましょう。
音楽教育メソードの理論と実践に関する研究。
音楽教育
専門は子ども家庭福祉学です。いま、子どもと家庭(保護者)が抱えている問題では、貧困・虐待・発達障害などがあります。このような人々は、生きづらさを感じながら生活しています。すべての人々が「生まれてきてよかった」と思える社会システム(制度)と援助について研究・教育し、NPO活動を通して解決に向けた小さな実践をしています。
要養護児童発生の要因と社会的養護のあり方に関する研究。
社会的養護
伝えたいこと
専門は教育学です。特に生涯学習や社会教育学を中心に家庭、学校、地域の連携のあり方を研究しています。最近は、少子高齢化や人口減少社会に入った社会のまちづくりに関心を持っています。分かる授業を工夫しています。学生生活を積極的にチャレンジされ、実り豊かな学生生活を送って下さい。
教育・保育の意味、カリキュラムのあり方、指導方法等の実践力養成に関する研究。家庭・学校・地域のあり方。レジャー、レクリエーション研究。
教育学の基礎
伝えたいこと
赤ちゃんや子どもって、とにかく不思議です。私の専門は発達心理学で、とくにコミュニケーションの発達に興味があります。おしゃべりをする前の赤ちゃんは、どのようにおとなとやりとりをしているのでしょう?不思議だと思いませんか?
親子コミュニケーションの発達についての縦断的な研究。地域子育てや子育て支援の実践にもとづく研究。
発達心理学Ⅰ・Ⅱ、
教育と保育の心理学Ⅰ・Ⅱ など
大人はよかれと思って子どもに働きかけますが、その働きかけ(教育)は、常に子どもにとって望ましいと言えるでしょうか?あるいはまた、教育と保育の違いは何でしょう?様々な問いを立て、ともに考えてみましょう。
親の教育的な役割に関する思想史研究.
保育所・幼稚園における保育内容の研究
保育学、乳児保育、保育内容総論、保育所実習1の研究・生活、保育課程論
専門は臨床心理学です。こころの問題を訴える人や問題行動などを繰り返す人のこころのメカニズム、また、そういう人たちにどのような援助ができるかを研究しています。カウンセリングや人のこころに興味を持ってみませんか。
問題行動や心の問題をもつ子どもと家族についての理解と援助に関する研究。
臨床心理学Ⅰ・Ⅱ、教育相談、その他
子どもは人や社会と関わりながら、社会認識を深め公民的な資質の基礎を培っていきます。これまで小学校教育に携わってきた経験を生かして、みなさんと未来の社会科教育について考え合えることを楽しみにしています。
社会福祉の視点から見た社会科教育、社会科教育における文化施設の活用、人と人との関わりに関するカリキュラム開発に関する研究、生活科における指導法の改善等
社会、初等教科教育法(社会)、学修の基礎Ⅰ・Ⅱ
子どもの運動遊びや生活リズムなどを中心に、子どもやその保護者の健康を主題に研究しています。気になるテーマに対して足を運び、現場からの着想を大切にしています。子どもたちが元気でいきいきと過ごすために何が必要なのか一緒に考えましょう。
運動遊びを通した親子ふれあいプログラムに関する研究
幼児期の運動遊びとその指導法
幼児体育、保育内容の研究・健康、
初等教科教育法(体育)
専門は算数・数学教育です。特に数学を教えるための教師の知識について研究しています。学生の皆さんには、算数・数学を教える時に何を(what)・どのように(how)・なぜ(why)教えるのかを考えてほしいと思います。そして、大学でしか学ぶことができない何かをつかみとる大学4年間を送ってください。
数学教師の実践的知識、子どもの図形概念の形成、海外の数学カリキュラム、途上国の数学教育
学修の基礎Ⅰ、学修の基礎Ⅱ、英語文献購読Ⅰ、算数、初等教科教育法(算数)、基礎ゼミⅠA、専門ゼミⅠA
専門は、国語科教育学です。豊かな心は豊かな言葉でつくられます。言葉は未来ある子どもたちの大切な力。言葉の奥深さに触れる授業は教師と子どもの毎日を生き生きと彩ってくれます。言葉の力を育てる実践を一緒に考えていきませんか。
語り直す力を育てる文学教育の研究
他者の言葉を紡ぎ合う国語科授業の研究
初等教科教育法(国語)、保育内容の研究(言葉)
私たちが生活している地域では、様々な主体による多様な子育て支援が展開されています。そして支援のあり方は、地域によっても様々です。あなたの生活する地域ではどのような子育て支援がなされていますか? 学生生活の中で様々な問いと向き合うことは、あなたにとって有意義な時間になるはずです。色々なことを一緒に考えていきましょう。
地域における子育て支援のあり方に関する研究
家庭支援論、社会福祉
「造形」「図画工作」などの講義でお会いします。「私は、絵が苦手なので心配です」という学生の声をよく聞きます。講義では表現する楽しさを体験し、その上で、子どもたちが自由に主体的に表現を楽しむための環境づくりとは?どのように子どもたちの表現に耳を傾け、寄り添っていくか?などについて研究をしていきましょう。
幼児期の造形表現活動、保育における物的環境
領域[表現・造形]、保育内容の理解と方法[造形]、初等図画工作、教育の方法と技術/教育方法(メディア教育を含む)など
専門は教育学です。特に生徒指導に関する諸問題や教員養成に関する研究をしています。
教育的課題に学校や教師がどのように対応し、どのような課題を見出しているのかという点に興味を持って研究をしています。
生徒指導の諸問題に関する研究、教員養成に関する研究
小学校教育実習の研究、保育所実習1の研究B
専門は発達心理学,青年心理学です。特に大学生を含む青年が,現在という時点においてこれまで生きてきた過去をどのようにふまえ,未来を見通しているのかという点に興味を持ち研究しています。また,他者が自分の人生形成に与える影響にも興味を持っています。
青年期における時間的展望
施設実習の研究1、施設実習の研究2、幼稚園実習の研究1
専門は行動分析学、行動経済学です。特に関心を寄せているのが、行動マネジメント、セルフコントロール、自己管理に関する研究です。その研究内容は、個人あるいは組織の望ましい行動の促進に寄与する手法の考案と、個々人の心の強さを調べるものさしの開発、に主眼を置いたものになっています。
行動マネジメント、セルフコントロール、自己管理
保育園実習2の研究、幼稚園実習2研究
HOME
社会福祉学部
社会福祉学という学問
学部長挨拶
研究活動
社会福祉学科
卒業後の進路 / 資格・免許
学びのながれ
ソーシャルワークコース
教育福祉・社会デザインコース
在学生インタビュー
教員インタビュー
教員一覧
子ども教育福祉学科
卒業後の進路 / 資格・免許
学びのながれ
在学生インタビュー
教員インタビュー
教員一覧
社会福祉学研究科
社会福祉学研究科長 挨拶
社会福祉学研究科 修士課程
社会福祉学研究科 博士後期課程
入学試験案内
最新情報
入試・入学案内
オープンキャンパス
進学相談会のご案内
社会福祉学部の実習指導
社会福祉学科の実習
社会福祉学科 実習指導室
子ども教育福祉学科の実習
子ども教育福祉学科 実習指導室
実習指導事務室
キャンパスライフ
キャンパスライフスケジュール
スチューデントサポート
学生支援制度関連情報
海外福祉研修
HITA
キャンパスマップ
:: Information ::
ボランティア活動推進センター
ボランティア活動推進センター TOP
ニュース
ボランティア活動推進センターの紹介
ボランティアを始めたい学生へ
ボランティア募集をされる皆様へ
子育て支援センター ベアリス
ベアリスとは
ベアリスの活動
ベアリスの利用方法
ベアリスの利用案内
ベアリスれたぁ
国家試験対策室
国家試験対策室の取り組み
お知らせ一覧
わたしの合格体験記
社会福祉学部同窓会
社会福祉学部同窓会事務局
公開講座・生涯学習
公開講座
過去の公開講座
Top