
●第7回 社会福祉学部 障害者スポーツ体験学習会
障害者の社会活動参加支援を目的に、障害の理解と障害者スポーツの楽しさを体験していただくため、「障害者スポーツ体験学習会」を開催いたします。
日時:平成27年1月31日(土)10:00~15:00
会場:立正大学熊谷キャンパス スポーツキューブ2階アリーナ(体育館)
対象者:小学校3年生から中学3年生(小学生の送迎はご父母の方にお願いします)
●社会福祉研究所 平成26年度公開講座
テーマ:「命ある限り 道は拓かれる」
講師:ALS患者 株式会社アース取締役副社長 舩後靖彦(ふなご やすひこ)氏
主催:立正大学社会福祉学部 社会福祉研究所
日時:2014年12月13日(土)14:30~16:00
場所:熊谷キャンパス アカデミックキューブA101教室
●平成26年度後期熊谷キャンパス公開講座
総合テーマ「少子高齢社会の法律・福祉・環境」
9月20日(土) 社会福祉学部准教授 志村聡子
「少なく産んで、よりよく育てる」思想の原点
-近代日本の家庭教育から-9月27日(度) 地球環境科学部教授 松井秀朗
少子高齢化と「朗年環境」10月4日(土) 地球環境科学部特任講師 貝沼恵美
高齢者が地域経済をけん引する
-徳島県上勝町の事例より-10月11日(土) 社会福祉学部専任講師 関水徹平
少子・高齢化と「ひきこもり」問題10月18日(土) 法学部教授 小池和彦
成年後見制度
-自分のために みんなの安心-10月25日(土) 法学部教授 山口道昭
最近の福祉政策の動向と行政手法
●社会福祉研究所平成26年度公開講座
テーマ:「身体教育とはいかにあるべきか?」
講師:社会福祉学部教授 山西哲朗(やまにし てつお)
主催:立正大学社会福祉学部 社会福祉研究所
日時:2014年5月25日(日)10:00~11:00
場所:熊谷キャンパス アカデミックキューブA204
●平成26年度前期熊谷キャンパス公開講座
総合テーマ「少子高齢社会の法律・福祉・環境」
6月7日(土) 法学部名誉教授 金子 勝
国民の「貧困化」と日本国憲法「第二五条」
-国民の「幸福」を実現するために-6月14日(土) 法学部教授 山下 学
少子高齢社会と「社会保障と税の一体改革」6月21日(土) 社会福祉学部専任講師 村上 美奈子
障がい・教育と少子高齢社会6月28日(土) 社会福祉学部教授 安達 映子
少子高齢社会と家族のゆくえ7月 5日(土) 地球環境科学部専任講師 白木 洋平
宇宙から見る人間活動の変化
-少子高齢社会の課題を探る-7月12日(土) 地球環境科学部専任講師 北沢 俊幸
地層の少子高齢化
●社会福祉研究所平成25年度公開講座
テーマ:「制度の谷間の子どもたち -児童福祉と特別支援教育の連携-」
講師:社会福祉学部准教授 中村 尚子(なかむら たかこ)
主催:立正大学社会福祉学部 社会福祉研究所
日時:2013年12月14日(土)13:00~14:00
場所:熊谷キャンパス アカデミックキューブA101
●平成25年度熊谷市中央公民館公開講座
日 程:9月27日,10月4・11・18・25日(金) 18時~19時半
テーマ:「地域に根ざした生活と生き方を問う」講義テーマ
9月27日 保正 友子(社会福祉学部 社会福祉学科 教授)
「ご存知ですか?医療ソーシャルワーカーの仕事」10月4日 齋藤 昇 (社会福祉学部 子ども教育福祉学科 教授)
「生き方→創造的思考を活性化する方法」10月11日 中村 尚子 (社会福祉学部 社会福祉学科 准教授)
「障害のある子どもの保育・療育の課題」10月18日 板野晴子 (社会福祉学部 子ども教育福祉学科 准教授)
「心と身体の調和を目指す音楽教育」10月25日 稲葉一洋 (社会福祉学部 社会福祉学科 教授)
「生活不安と地域の福祉力」
●平成25年度後期熊谷キャンパス公開講座
総合テーマ「変化の予見・未知の発見」
9月21日(土) 社会福祉学部教授 梅澤 啓一
「生き方と深く関わる感性の生涯発達過程 -ピカソを例にとって-」9月28日(土) 法学部専任講師 カライスコス アントニオス
「悪質商法と私たち~未知の危険から自己を守るには~」10月 5日(土) 地球環境科学部教授 島津 弘
「生きている川 -変化を続ける河川からみえてくるもの-」10月12日(土) 地球環境科学部准教授 伊藤 徹哉
「EUの地域政策の現状と課題」10月19日(土) 社会福祉学部教授 仲山 佳秀
「知的発達における身体と運動の役割」10月26日(土) 法学部客員教授 小島 敏男
「政治家から教鞭を執って4年 -熊谷空襲から入り戦争を知らない世代に語る-」
●平成25年度前期熊谷キャンパス公開講座
総合テーマ「変化の予見・未知の発見」
6月 8日(土) 社会福祉学部教授 清水 海隆
「現代社会に仏教は必要か?」6月15日(土) 社会福祉学部教授 山西 哲郎
「進化するための運動・スポーツ」6月22日(土) 地球環境科学部教授 米林 仲
「植生の変化から学ぶ 環境の移り変わり」6月29日(土) 地球環境科学部教授 川野 良信
「鉱物の変化・岩石の風化」
7月 6日(土) 元法学部教授 山地 啓司
「スポーツと暗黙知」7月13日(土) 法学部准教授 黒石 英毅
「会社法の未来」
●社会福祉学会講演会
テーマ:紙芝居「生きているって、素晴らしい! ~塙保己一の青春~」
講師:社会福祉学科教授 堺 正一
主催:立正大学社会福祉学会
日時:平成25年5月26日(日)14:00~15:10
場所:熊谷キャンパス アカデミックキューブ202教室
●第5回 社会福祉学部 障害者スポーツ体験学習会
障害者の社会活動参加支援を目的に、障害の理解と障害者スポーツの楽しさを体験していただくため、「障害者スポーツ体験学習会」を開催いたします。
日時:平成25年2月9日(土)10:00~15:00
会場:立正大学熊谷キャンパス スポーツキューブ2階アリーナ(体育館)
対象者:小学校3年生から中学3年生(小学生の送迎はご父母の方にお願いします)
●社会福祉学研究所 平成24年度公開講座
12月1日(土)熊谷キャンパスにて開催。
講演:社会福祉学部教授 蟻塚昌克「福祉の思想とその時代 ―井深人重、髙江常男そして長澤 巌」
●平成24年度後期 熊谷キャンパス公開講座
地域交流・生涯学習支援を目的に熊谷キャンパス3学部合同で、後期公開講座を開催いたしました。
期間 9月29日(土)~11月10日(土)まで。
●熊谷中央公民館公開講座 総合テーマ:「地域社会と福祉」
平成24年9月28日~10月26日 金曜日 10:00~11:30
第1回 9月 28日(金)
迫田 圭子 教授: 子育ての社会化をめざして -子育て支援センター「ベアリス」の歩み-第2回 10月 5日(金)
矢澤 圭介 教授: 生活でのストレスとライフスキルを考える第3回 10月 12日(金)
森田久美子 准教授: こころの健康を守る -こころの健康の現状と私たちにできること-第4回 10月 19日(金)
山口 雅功 教授: 高齢者、障がい者等、だれにもやさしいまちとは第5回 10月 26日(金)
土屋 典子 講師: 介護者支援~高齢者虐待を防ぐためのまちづくり~
●平成24年度前期 熊谷キャンパス公開講座
地域交流・生涯学習支援を目的に熊谷キャンパス3学部合同で、前期公開講座を開催いたしました。
期間6月9日(土)~7月14日(土)まで。
●第4回 社会福祉学部 障害者スポーツ体験学習会
障害者の社会活動参加支援を目的に、障害の理解と障害者スポーツの楽しさを体験していただくため、「障害者スポーツ体験学習会」を開催いたしました。
日 時:平成24年2月11日(土) 10:00~15:00
会 場:立正大学熊谷キャンパス スポーツキューブ2階アリーナ(体育館)
対 象 者:小学校4年から中学3年生(小学生の送迎はご父母の方にお願いします)
●平成23年度 第2回立正大学社会福祉研究所公開講座
社会福祉研究所主催 第2回公開講座
テーマ:「乳幼児期に生活習慣を楽しく身につけるひけつ」日時:2011年12月10日 (土)
講師:本学社会福祉学部子育て支援センターベアリスセンター長 迫田圭子教授
●星霜祭講演会(ボランティア講座)
ボランティア活動推進センター主催
テーマ:「震災を考えよう ~支えあう命、復興支援から学ぶ~」日時:2011年11月6日 (日)13時~14時30分
場所:熊谷キャンパス9号館多目的ホール
講師:鈴木浩介(医師) 平川ちひろ(NPO職員)
●平成23年度熊谷キャンパス公開講座(後期課程)
■統一テーマ「変化を読む PART2」
開催期間 平成23年9月24日(土)~10月29日(土)(毎週土曜日)全6回
開催場所 立正大学熊谷キャンパス
講演内容
月 日 / 講 師 / 学習内容9月24日(土)
社会福祉学部准教授 板野晴子 音楽教育法の移入史 ~新渡戸そしてヒロシマとの関係~
10月1日(土)
社会福祉学部教授 堺 正一 日本の障害者の歩みに見る〝共生のこころ〟
10月8日(土)
地球環境科学部教授 内山幸久 日本の農業の変化を読む
10月15日(土)
地球環境科学部教授教授 松井秀郎 日本の教育の変化を読む
10月22日(土)
法学部教授 山下 学 途上国の税制の変化
10月29日(土)
法学部准教授 高橋賢司 雇用社会の変化と非正規労働の行方
●熊谷市中央公民館公開講座
■テーマ「災害と福祉」
開催期間 平成23年9月30日(金)~平成23年10月28日(金)毎週金曜日 全5回
開催場所 熊谷市中央公民館
講演内容
開催日 講師 学習内容1 9月30日(金) 三友量順教授 災難にあう時節に
2 10月 7日(金) 金子 充准教授 被災者の苦しみに対する私たちの責任
3 10月14日(金) 村尾泰弘教授 大震災と心のケア
4 10月21日(金) 蟻塚昌克教授 大震災と災害救助法
5 10月29日(金) 柴田房雄准教授 家族の絆、ご近所の底力
●社会福祉研究所 平成23年第1回公開講座
■テーマ「震災ボランティアのすすめ」
開催日 平成23年7月23日(土)
開催場所 立正大学熊谷キャンパス
講師 金子 充(立正大学社会福祉学部准教授・社会福祉学部ボランティアセンター長)
●平成23年度熊谷キャンパス公開講座(前期課程)
■統一テーマ「変化を読む」
開催期間 平成23年6月4日(土)~7月9日(土)(毎週土曜日)
開催場所 立正大学熊谷キャンパス
講演内容
月 日 / 講 師 / 学習内容6月4日(土)法学部専任講師 友田博之 厳罰化の行方~刑事法的観点から~
6月11日(土) 法学部専任講師 出口哲也 社会の変化と会社法制の針路
6月18日(土)社会福祉学部教授 迫田圭子 子育て支援~家庭から社会全体へ~
6月25日(土) 社会福祉学部専任講師 濱畑芳和 高齢化・無縁社会化と成年後見制度
7月2日(土)地球環境科学部専任講師 渡来 靖 天気の変化を読む
7月9日(土)地球環境科学部教授 岩崎 望 海洋生物の変化を読む