学びのながれ
社会福祉学科はコース制の導入により
「アクティブ・ラーニング」を軸に
「なりたい自分」にあわせた学びを提供します
社会福祉学科では、2017年度入学生より新たに2つのコースを新設し、学生が体験を通じて学んでいく「アクティブ・ラーニング」(能動的・主体的学修)を推進します。
ソーシャルワークコースでは、社会福祉士および精神保健福祉士の国家資格(受験資格)を取得し、ソーシャルワーカーとして、福祉現場や病院、地域で活躍する相談援助専門職を育成します。
教育福祉・社会デザインコースでは、4つのプログラムを新たに設け、福祉の学びを基盤としながら、教育現場、地域社会、福祉住環境、国際社会に活かせる体験的な学修プログラムを実施します。
立正大学社会福祉学部社会福祉学科は、「構想力」をもった「福祉人」の育成を目標にかかげ、今後も地域社会の要請に応える人材の育成を通じて貢献していきます。ご期待ください。社会福祉学科主任 安達 映子
学びのながれ

2つのコースの特徴
ソーシャルワークコース
社会福祉学を中心に「支援」に関する知識と技術を幅広く学び、人びとの生活を支えるソーシャルワークのエキスパートを目指します。
※ 講義、演習、実習をリンクさせて学ぶことによって、社会の現実の場で、人びととの関係を築きながら、ニーズを深く理解し、問題を解決する力を身につけていくことができます。
※ 国家試験受験資格の条件となるソーシャルワーク実習の履修定員は120名です。